Himekaのひとりごと

※タイトル変えました。元のタイトルは「理科大の女子大生がシリコンバレーに来てみたら」

なんで留学するの?の本当の答え

昨日、飲みの席でのある話で今までの疑問やもやもやが腑に落ちました。

書きたくてたまらないのでとりあえず書きます。

まだ整理された段階ではないので読みにくいかもしれません。

整理できたら書き直すかもしれません。

 

f:id:himekaijuin:20150629181817j:plain

 

グローバル社会だのなんだの言われていて、留学や海外での活動の説明会やフェアに足を運ぶと必ず”留学はすべき!!”っていう人に出会います。

普段親身になって話を聞いてくださる方も、留学できるならしたほうがいいとアドバイスされます。

私自身も、母や妹をみたり自分で海外にいったりする中で、留学に対しては肯定的な意見を持っています。

 

ただ、とても疑問でした。

なぜみんな、留学や海外での活動を勧めるのか?

その理由が上手く言語化されていないように感じていたのです。

なんかしっくりこなかったのです。

 

留学を勧める理由として一番耳にする理由は、”価値観が変わるから”でした。

今まで過ごしてきた日本という恵まれた環境から離れることでなんとかかんとか・・・というものです。聞いたことある方多いと思いますし、つい昨日までは私もその言葉を借りて自分の気持ちを話していました。

でもなんか私の中では違和感があったんです。

留学や海外での活動が衝撃的な経験になることは確かなんだけれど、今まで二十数年生きてきたものが変化するのだろうか?そんな簡単に変わるものだろうか?

この理由が間違いというよりは、もっと適切な言葉があるんじゃないかと思っていました。

 

そして、昨日。

内定先の方と飲んでいたので、卒業までの残りの期間の予定を話す機会があり、留学や海外インターンシップを考えていることを話しました。

そこで言われたふたつのことが、この記事に今回書きたいことです。

 

 

まずひとつ目。

今回、行ける機会があるのなら行くべきだということ。でも、今回海外に行ったら、またいつかもう一度、海外に行くチャンスが出てくるはずで、今回よりも未来のそのときに得るもののほうが大きいということ。

 

この話、さっきまでの価値観とは一見違う話のようですが、私の中ではとても繋がったんです。数直線に例えるならば、今回、私は留学を通じて数直線のゼロの位置に立ちにいく。そして、次にチャンスが来たときは、数直線の+10とか+20とかに立つことができるはずなんです(或いはすでにそのチャンスまでにその場所に立った自分を確認するために行くんです)

成長とは今までと現在の差のこと。だから、”今までの自分”という基準を明確にしておかないと成長を感じることはできません。価値観を変えるというのは、数直線に乗りにいく(普段と違う環境に身を投じることで現在地を明確にする)ということなのかなと。

 

少し脱線しますが、3ヶ月前の私は、渡航先をどこにするか迷っていました。シリコンバレーでのインターンの受け入れの厳しい現実に直面し、すぐに受け入れてもらえるシンガポールにしようかと考えたことがありました。そんなときにある方からいただいたアドバイスがあります。

 

シンガポールは日本からアジアに進出する上で重要な場所だし、今多くの起業家や投資家が集まるアツい地域ではあるけれど、自分で一番最初にシリコンバレーに行こうと思ったなら、自分を信じて変えてはいけない。

 

そのときは、直感が大事なんだな、と思っていましたが、今思うとその直感ですら、現在の自分の立ち位置のひとつなのかなと思います。

 

 

話を戻して昨日のふたつ目。

今後海外にいくチャンスはたくさんあるが、その多くは自分のレベルより高いもので、自分のレベルとチャンスがぴったり合うものはほとんどない。

だからもし、レベルがぴったりなチャンスが巡ってきたら、無理して時間を作ってでも行くべき。

 

もしこの話が本当なのだとしたら、海外に行くことで自分の成長を実感できる機会ってそんなにないということではないでしょうか?(国内でも実感できる機会はたくさんあると思うので、海外に限った話ですが)

先ほど、成長は差だと書きましたが、私は成長というのは、時計の針のように等間隔に進むものではないと思っています。あるときは3歩、次の日は一歩も進まず、でもあるとき50歩進む・・・そんなものではないかな?と。

だから、もし2度目のチャンスが巡ってくるとしたらそのときは、成長の実感だけでなく、50歩の飛躍的な成長の前後なのだろうなと思います。

 

 

よく、自分の言葉に落とし込むといいますが、今回はまさにそんな感じでした。

まだ私は留学していないし、今まで長く書いたことは私の言葉に落とし込んだものなので、当てはまらない方もいると思います。

でも、そこで投げ出さずに自分で納得するまで考えるべきです。

分からなかったら、アドバイスを求めるべきです。

本当に、私にはアドバイスをくださる人がたくさんいるんだなと実感しました。(その本当のメッセージに気づくのは遅いので申し訳ないですが)

 

 

hime

 

 

神楽坂の凄さが可視化される

閲覧ありがとうございます。

 

突然ですが6/30まで、食べログのランキングがプレミアム会員でなくても上位3位まで

閲覧することができます。

 

そこでここぞとばかりに、普段足を運ぶ街のおすすめのお店をいろんなキーワードで調べてみました。

例えばカフェ、イタリアン、和食、ランチ、ケーキなど。

 

そしたら驚くべきことが分かりました。

他の街と比べて神楽坂で検索すると上位にヒットするお店の評価が段違いによいのです。

数字で表されているため、差が歴然・・・

他の街で1位になっているお店も、神楽坂では5位にも入らない場合がほとんど。

 

もちろん、高いお店が多いし、コスパでいうなら他にも凄いお店がある街はたくさんあると思います。

でも、どんなキーワードで検索しても抜群に評価されたお店がたくさん挙がる街ってなかなかない。ここに行けばどこかあるよねって安心感。

 

f:id:himekaijuin:20150623132523j:plain

 

上京してからずっと一番なじみのある街、神楽坂。

新入生が参加するガイダンスで、私が司会をする会場は毎年必ずした話があります。

 

神楽坂は世界で一番三ツ星レストランが密集した街と言われています。

高くて学生には手の届かないお店も多いけど、昼のランチなら入れるところがたくさんあります。せっかく神楽坂にキャンパスがある大学に入ったのだからこの街に親しみ、いろんなお店をまわってください。

 

こんなことを言う私も、まだいったことのないお店がたくさん。

いつか全て制覇する日がくるのでしょうか?笑

 

 

hime 

 

 

 

美味しいものの不思議な力

単純だと思うけれど、おいしいものを食べると元気が出る。

味が美味しいもの、

気が置けない友人と食べるから美味しいもの、

栄養として足りていなかったから美味しいもの、

いろんな要素がある。

 

でも共通して、やっぱりおいしいものを食べると元気が出る。

今週は特にそんな不思議な力に助けてもらった。

パンケーキも、イタリアンも、お酒も、コーヒーも、

カレーも、海鮮丼も、フルーツも、お肉も。

 

来週はきっと、これから半年の進むべき道が決まる。

どう転がっても、楽しいことも辛いこともあるけど

きついと思ったら、また美味しいものを食べる。

 

そしたらまた、頑張れる気がする!

 

hime

 

あなどれない占いの話

f:id:himekaijuin:20150618153204j:plain

占いって、やりますか?

 

私はおみくじも占いもよいものだけ信じるようにしています。

当たるかどうかなんて分からないし。

でも、朝の占いで自分の星座が1位だったらなんだか嬉しい。

 

星座占いや血液型占いは対象人数があまりに多く抽象的なので

当てにならないと思っていますが(1位なら別)

的確なものを一年前に一度していただいたことがあります。

ポロスコープで、出生日時から占うものです。

 

そのときは自分の性格や生まれてから歩んできた道を

詳細に当てられた上で、未来のことを少し聞きました。

詳しくは書きませんが、とても恵まれた人生になりそうです。

 

で、その占いを聞いてから、物事の選択に少し切羽詰まる感じが

なくなったんです。

もちろん良い結果だということもあるけれど、

出生日時でおおよその人生が決められているのならば

もっと楽に選択してもいいのかな・・・と思うようになったのです。

 

そして先日、タロットカードのおみくじのようなものを

引く機会がありました。

単にカードを1枚引くだけ。出てきた言葉は

完璧なタイミングが訪れるまで我慢しなさい

というもの。

 

留学のこと、奨学金のこと、バイトのこと、

最近いろんなことでタイミングを考えていたけれど、

このカードを引いて腑に落ちるものがありました。

 

まだ完璧なタイミングなんて見えてこないけれど

いつか見えてくるってことが分かったというか。

なんとなく心に余裕ができました。

 

何か考え事があるときは、たまには

占いに答えを探してみるのもいいと思います!

 

 

hime

 

500円玉貯金から考えた人の意識の話

ふと思い出した、貯金のおはなし。

 

質問です。貯金、してますか?

全くしていない人は珍しいのではないでしょうか。

じゃあもう一つ。その貯金は何に使いますか?

・・・この質問、答えられない人が多いと思います。

あるいは、何かあったときのために・・・とかって

曖昧な答えの人が多いかな?

 

私はそもそもあまり貯金しない人です。

するとしても学費のためくらいで、その他はさっぱりです。

ただ、最近ひとつだけ続いている貯金があります。

500円玉貯金です。

 

f:id:himekaijuin:20150603193053j:plain

ルールは、お財布に500円玉があれば使わずに帰宅して貯金箱に入れる。

これだけですが、買い物など500円をもらうと意識するようになったので

はじめて半年、2万円貯まりました。

500円玉40枚って、結構重いです。笑

ただ、500円玉を見つけるたびに財布から抜くので、

財布の中身は少なくなり、なんか無駄使いした気持ちになります笑

 

これを友達に話したら、聞かれたんです。

貯まったお金、なにに使うの? って。

 

貯めるのが苦手な私ですが、貯金を使うのも実は苦手です。

お洋服とか、バッグとか、自分へのご褒美で使う人を見ると

自分にはできないなと思ってしまいます。

 

貯金ができない理由って、もしかしたら

理由(目的)がないからではないでしょうか。

何に使うか明確でないから、意識も低くなりがちになる。

500円玉は1枚1枚はそうでもないし、お財布の中は毎日見るから

意識が保たれていただけではないかと思います。

 

ということは、逆に言うと、

貯金ができない人は貯金しなくてもいいってことなのかもしれない。

浪費家なら、目の前の誘惑のほうが魅力的で

価値を感じているということだし・・・

それはそれでいいのかなと思います。

 

いろいろ考えて、質問をした友達と

海外旅行に行くための貯金にすることに決めました。

あと5万(500円玉100枚)は貯めたいですね笑

でも私の考えが正しかったら、以前よりも意識が高くなり

貯まるスピードは早くなるはず!

 

hime

 

 

 

 

口永良部島の話を聞いて鹿児島人が思うこと

少しタイムリーな口永良部島の話。

噴火により島民の避難指示が出て、たくさんのニュースで取り上げられています。

警戒レベル5ってすごいですよね。

ちなみに普段の桜島は3です。

引き上げられることもありますが。

 

噴火が落ち着き元の生活に戻れることを願いつつ、

ニュースを見ての違和感を少し書きたいと思います。

 

 f:id:himekaijuin:20150529190536j:image

 

火山と隣り合わせに生活する って、想像できますか?

高校まで鹿児島にいて、桜島の噴火は当たり前の

生活だった私にとって、

上京当初は周りの人が噴火を異常に感じることが

不思議でならなかったです。

 

今日、ニュースを見ていると、専門家などと言って話す人も

現地で暮らす人はこのような事態に備えているらしいですから・・・

なんて、曖昧なことを言うんです。

どんな対策をしているのか、

専門家なのに見たことないんですか?

と、思います。

まして、中には、

なんでそんな危ない地域に住んでいるんだろうとか

思う人もいるでしょう。

 

鹿児島の人だって、降灰には悩まされます。

でも、桜島がなくなればいいのにと思う人はいないと思います。

県外に出て帰省したら、桜島を見る人は多いはず。

 

なぜって、火山があるのが当たり前だからだと思います。

シラス台地で稲作は向かないから畑作でさつまいもを作るようになった。

畜産が盛んになり、さつま黒毛和牛や黒豚、地鶏ができた。

温泉が湧くし、地熱発電砂蒸し温泉ができた。

 

だから、鹿児島を訪れたことのない人には必ず一度行くことを勧めます。

もちろん自分の故郷だからということもありますが

火山とともに在る生活ってどんなものか体験してほしい。

 

台風もよく来ます。都会ほど電車やバスの本数もありません。

それでも、一度訪れてみてほしい。

 

きっと、南国の雰囲気にびっくりするはず。笑

今は東京(成田ー鹿児島間)でジェットスターを利用すれば

片道2時間5400円〜で行けます。

羽田からでも安くて10000円〜ありますよ。

(鹿児島の人は親切な人が多いです、道も教えてくれるはず)

 

本土最南端、なかなか行く機会がない地域だからこそ

“〜らしいよ” なんて曖昧な知識で片付けるのではなくて

現地の土を踏んで、食べて、見てほしいと思います。

 

そんな私は、次いつ帰省しようか悩むところです笑

 

hime